こんにちは、しろです!
学校の定期テストの勉強は順調に進んでいますか?
中には学校の成績が受験に関係がある方もいるのではないでしょうか
例えば
公立高校の入試やAO入試、推薦入試などを考えている方
他にも前のテストがうまくいかなかったから、今度は点数を上げたい!
と思っている方
僕は実際に、高校・大学入試で学校の成績を利用して進学先を決めました!
今回は
定期テストの点数を効率よく取る方法
評定平均を少しでも上げる方法をお伝えします
定期テストと受験は全く別物!
まず大前提として
定期テストと受験は全くちがうものです
定期テストには定期テストの勉強の仕方があります
これを理解していないと
点数を取れていたはずが
思っていたよりも上がらなかった
といったことが起こってしまいます
受験勉強は何日もかけ、練習を何度も繰り返すことが基本ですが
定期テストは、たった何時間かの勉強で
数十点あげることも可能です
テスト範囲をむやみに勉強するのは効率が悪くなってしまいます
評定をあげるための戦略!
テストまでの時間を確認しよう!

まずはテストまでどれくらいの時間があるのかを確認してください
そして何の教科がどのくらい勉強することができるのか
どの教科を先に始めるか
を考えましょう!
科目の中には
数時間の勉強で高得点が取れるもの
何日もかけて練習しないと点数が取れないもの
があると思います
さらには
あなたの得意な教科、苦手な教科によって勉強時間も変わってきますよね?
個人的なオススメの優先順位は
数学と英語を先に始める
(一番勉強時間がかかるから)
テストの日程が後の教科を、先に始める
(だんだん余裕がなくなってくると、後の日程の科目は徹夜をすることになるから)
です!ぜひ参考にしてみてください
目標点数を決めよう!

あなたは学校の評定が何点で区切られてあるか知ってますか?
例えば、「評定5を取るには80点が必要」
といったように
テストで何点とれば評定が何になる
ということを知っておきましょう!
次に、目標点数を決めましょう!
仮に
80点で評定が5、60点で評定が4だとします
そして、あなたが前のテストで
国語を50点、数学を80点、英語を100点取っていたとします
あなたが次に取るべき点数は
国語が70点、数学が80点、英語が60点
前よりも点数を上げないといけない国語に力をいれて評定を4にあげる
数学と英語は確実に目標よりも高く取って評定が5になるようにする
100点も80点も同じ評定が5ということをしっかり考えておきましょう
無理に100点を取る必要はないんです
それよりも、前回低かった教科に特に力を入れるようにする
といったように取捨選択をして
勉強を始める前に計画を立てましょう!
テスト内容の傾向を知っておこう!

定期テストは普通、学校の先生が作ったもの
過去の問題から
どのような問題がどのぐらい出るかを
予想しましょう
例えば、
国語は、漢字や古文単語が2割出題される
数学は、基本問題が7割、応用問題が3割
英語は、2割が英単語、6割ほど教科書の内容、残りは英作文
というような、だいたいの傾向を知って対策をしておきましょう
たまに問題集から何問かそのまま出題される
なんてこともありますよねww
特に単語や、問題集からそのまま出る問題など
やれば解ける問題は
絶対に落とさないようにしましょう!
逆に力を入れて勉強をする必要のない部分を予想することも大切ですよ
勉強をする内容の優先度を考えておくことで
効率よく点数をUPさせることができます
さらに、この作業は慣れれば慣れるほど
少ない勉強時間で高得点を取れるようになることもあります!
ぜひ出題される問題を予想してみてください!
まとめ
今回紹介した定期テストで点数をあげるために大切なことは
- テストまでの時間を把握する
- 目標点を設定する
- 出題される問題を予想する
です!
最低限これをすることで効率よく短時間で
定期テストの点数をあげられます
ぜひ意識して実践してみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました!