こんにちは、しろです!
僕は以前にMacBookを買ったときのことについて記事にしました

今回は僕が実際に購入して使っているMacの周辺機器を紹介します
とはいっても周辺機器って全部そろえようとしても結構高い!
今回の記事では最低限の費用でMacを守ることのできる商品もあるので
ぜひ参考にしてみてください
3,000円でMac全体を守れる!
Amazonで買えるP-FENSの5点セット

とにかく安くて、シンプルなのが最大の特徴!
透明ハードカバー
収納ケース
液晶フィルム ✕2
トラックパッドフィルム
キーボードカバー
透明ハードカバー
パソコンの本体を衝撃から守ることのできるカバーは着けることをおすすめします
特にMacは修理代が高いのでまずは壊さないことを意識するべき
しかし中には
「Macの薄さを保ちたい!」
「Macのデザインを変えたくない!」
と考えている方もいると思います
このカバーは透明でシンプルなデザインなのでMacの良さをそのまま維持できます
安さうえのいいところなのかもしれません
持ち運び用収納ケース

最初はあまり期待せずにケースは他でそろえようと考えていたのですが
いざ使ってみるとデザインがシンプルで使いやすく
サイズもちょうどいい
そして何よりクッション性があるのでしっかりパソコンを守ってくれそう!
液晶フィルム
Macの画面はとにかく薄いのでフィルムはぜひとも貼っておきたい
セットの中にはアンチグレア(非光沢)のフィルムが入っているので
貼ると光の反射を抑えられるので画面がとても見やすく
ストレスになりにくい!
しかもこのフィルムが2枚も入っているので
貼る作業で失敗したとき、使っているうちに剥がれてしまったときでも安心!
この価格で2枚セットになっているのはとてもありがたいです
トラックパッドフィルム
トラックパッドフィルムは一度試してみたのですが
個人的には指の滑りが悪いと感じたため貼らなくてもいいのかなと思いました
慣れれば滑りも良くなるのでしょうが
何もつけていない状態が一番操作性が良いと感じました
キーボードカバー

キーボードカバーは初めて使ってみたのですが貼るというよりは
のせるだけなんですね(笑)
装着が簡単なのはよかったです
キーボードはすき間にホコリが入りやすいので今でもずっと使っています
キーボードカバーを単体で買おうという方はあまりいないと思うので
セットで入っていたのはとても嬉しかったです
長時間のデスクワークにはPCスタンド

BoYata ノートパソコンスタンド
長時間のデスクワークをノートパソコンでされる方には
PCスタンドを使うのがおすすめです
PCスタンドでは自由にパソコンの高さを調節できるので
目線を上げることができ姿勢の改善に繋がります
また長時間パソコンを使うとパソコンから熱が出てくるので
その熱を逃がすことができます!

BoYataのPCスタンドはとても頑丈なので
タイピング作業をしても簡単には角度は変わりません
安定感抜群です!
もちろんスタンド自体が動くこともなく
パソコンの熱もしっかりと逃げる構造になっているので
めちゃくちゃ使いやすいです
MacBookAirにはUSB−Cタイプが必須
AnkerのUSB−Cハブ
MacBookAirだと本体の横にUSB−C端子が2つしかついていないので
その他のUSB端子やHDMI,SDカードのスロットがありません
それらを使う場合にはハブを取り付ける必要があります
僕が使っているのは「Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-Cハブ」
(2023/09/28 16:58:04時点 楽天市場調べ-詳細)
使えるポートは
- USB-A ✕2
- USB-C
- HDMI
- SDカード
- MicroSDカード
- 有線LAN
シンプルで持ち運びができます!
上記のポートをMacBookAirで使いたい方はおすすめです
まとめ
今回は僕が使っているMacBookAirの周辺機器を3つ紹介しました
自分のマシンをしっかりと守りたい方
作業の効率をあげたい方はぜひ使ってみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました!