Life

高校選びの相談相手。高校を調べる、進路を決定するために情報をたくさん得よう!

こんにちは、しろです!

僕は、今年度で高校を卒業、来年度から大学生になります!

実は僕が中学3年生のとき、進学する高校を決めたのは11月でかなり遅い方でした

そして僕が3年間通った高校は

中3の夏まで全く視野になかった高校です

結果的には3年間を楽しく過ごすことのできる学校を選べたのですが

高校選びのために相談した相手の意見が自分に合わないこともありました

もしその人の意見をそのまま取り入れていたら

今、後悔していたかもしれません

 

これから高校について調べて実際に選んでいく方

後悔が残らないようににするためにも

相談相手の意見を、しっかりと見極めてください

 

今回は、高校調べに必要な情報源、相談相手をお伝えします

高校を知るためにやるべきこと

オープンキャンパスに参加しよう!

実際に学校に行って雰囲気を見てみるのが

最も早くて正確な情報を得られます

オープンキャンパスに行って見ることができるのは

施設、通学時間・方法、生徒の雰囲気、部活の様子など

があげられます

これ以外にも

高校に在学している生徒や高校の先生が相談を受けてくれるコーナーなんかが

設置してある学校もあるので

積極的に相談をしてみてください

詳しい学費についてや入学後のことを聞くことができます

特に聞いてほしいことは

高校卒業後の先輩の進学実績

「いまは大学のことなんて考えてない」

「そもそも大学のことは分からないという人も」

入学後はすぐに考えないといけません

それに大学受験まで考えて高校をえらぶこと

正直めちゃくちゃ大事です

 

このようにオープンキャンパスは実際にみて、

実際に高校にいる人たちの話を聞くことができるので

行って損はありません!

また、いまは興味のない学校にも

とりあえず行ってみるのがいいと思います

自分も興味はなかったけどオープンキャンパスは行ったという学校に

最終的には3年間通いました(笑)

先輩に話を聞いてみよう!

あなたの興味のある高校へ実際に通っている、卒業している先輩に

ぜひはなしを聞いてみてください

部活の先輩など身近な人から得た情報は細かいところまで知ることができます

インターネットや高校のパンフレットには載っていない

参考になる情報をゲットできるかもしれません

先輩にしか分からないことといえば

授業はむずかしいのか

○○部の雰囲気はいいのか

文化祭や体育祭は楽しいのか

というようなこと

実際にその学校で経験をした先輩にしか分からないことを聞いてみましょう

受験校を選ぶときの相談相手

家族

家族と相談して決めるのは絶対です

まず高校へ通うためには学費が必要なため

それぞれの家庭の経済状況に触れることもあるでしょう

他にも学校までの距離が長い場合には

通学時間についても話し合う必要があります

 

そもそも、あなたのことを一番知っているのは家族なので

本当にその学校でいいのか?

というのは一度家族と話してみましょう

 

ですが、家族と自分の希望がちがうときってありますよね?

僕も決定するギリギリまで家族との意見が合いませんでした

だからっといってあなたが必ずしも引く必要はありません!

もし家族と意見が合わないのなら、まずは

「どうしてその学校に行きたいのか」

「入学後そこで何をしたいのか」

ということをはっきり伝えましょう

 

それからじっくりと話し合って決めてください

きっとその話し合いが後々良い結果につながると思います

学校の先生

面談や進路相談のときは積極的に学校の先生に話を聞きましょう

学校の先生はあなたの人柄に加え、学力も知っています

さらに過去に何人も進路について相談にのっている先生は

いろいろな高校の詳しい情報を持っているため

相談相手には最適です

 

あなたにはこの高校に合格する学力があるのか

だけでなく

入学後も勉強がついていけるのか

校風があなたにあっているのかなどを

相談してみましょう

注意:塾の先生

塾の先生の意見をそのままとりいれるのはちょっとまってください!

僕は中3の夏から塾に通っていたのですが

そこの先生とは正直にいって自分と意見が合いませんでした

 

そもそも学校の先生と塾の先生は

目標が全く違います

学校の先生は

あなたに最もあった学校へ入学させるのが仕事ですが

塾の先生は

あなたをできるだけ偏差値の高い高校へ合格させることが仕事

それは塾にとって利益につながるので自然なことです

 

僕は実際に

公立高校の受験に専念するために

私立の高校は自分が行きたいと思っていない学校を受けるように

すすめられました

僕はどうしても他の私立高校を受けたかったので

自分の行きたい学校を受験しましたが

まわりには受験校を変えた人もいました

なので塾の先生の意見をそのまま取り入れるのは

注意が必要です!

 

しかし、塾の先生に相談するのが悪いと言っているわけでは

決してありません!

もちろん塾の先生に相談することのメリットはたくさんあります!

例えば

塾というのは他の誰よりも

高校に合格するために必要なデータを持っています

またあなたの学力についての分析はおそらく

学校の先生よりも優れているでしょう

塾の先生はあなたの学力にあった進路を割り出してくれるでしょう

まとめ

まずは高校調べについて

  • オープンキャンパスに参加する
  • 先輩の話を聞く

高校調べというのは

早ければ早いほど

たくさんの情報を集めれば集めるほどいいです

やって損はしません!

中学1・2年生で高校に興味がある方も積極的にやっていきましょう

高校について調べることは

受験のモチベーションをあげるのにつながります

高校入学後の自分についてかんがえることで

受験のモチベーションもあげちゃいましょう!

 

次に進路の相談相手として

  • 家族
  • 学校の先生
  • 塾の先生

をあげました。

こちらも多くの情報があったほうがいいです

ですが中には自分の考えとあわないときもあると思います

しかし自分の意見をすぐに変える必要はありません

まずは自分の意見を大切にしてください

あなたの将来の話をしているのですから

時間がかかってもいいのでしっかりと話し合ってみましょう!

 

これから高校を選ぶ基準なんかについても

記事にしていけたらと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました!